JA

問題発見型・解決型学習

     

社会情報学コースでは、実世界の問題を自ら発見し解決する能力を高める科目「問題発見型・解決型学習(前後期各1単位)」を受講することができます。 この科目では、様々なテーマのもと少人数のグループに分かれ、新しい学習環境のデザイン:創造性を育む場を作る、 書と茶を介した談話空間のデザイン、 クラウドソーシングにおける組織デザインといったテーマに取り組んできました。

なお、デザイン学大学院連携プログラムで実施する問題発見型・解決型学習も同様に受講できます。詳しくはこちらをご覧ください。

社会情報学コースが実施したこれまでのテーマについてはこちらをご覧ください。

ソーシャルメディアにおける通報機能の調査と分析(令和4年度・前期)
(Survey and Analysis of Report Functions in Social Media Platforms)

実施責任者 / Instructors
  • 情報学研究科社会情報学コース 教授 田島敬史
実施協力者 / Collaborators
テーマの背景 / Background
Twitter,Facebook,Instagram,YouTube などのソーシャルメディアでは,著作権侵害コンテンツ,事実に反する情報,プライバシー侵害行為,その他不適切なコンテンツに対する通報機能が設けられている.しかし,通報から該当コンテンツの削除までに時間がかかりすぎると被害を十分に防ぐことができず,一方,通報があったものを安易に削除するのでは,虚偽通報による被害を増やすことになる.2021年にはYouTube で著作権侵害と通報され動画を削除されたユーザが通報者を訴え勝訴するという事件も起きた.そこで,本PBL/FBL では,現在の主要なソーシャルメディアにおいてどのような通報機能が導入されているか調査し,その問題点と改善策について検討する.
Today’s major social media platforms, such as Twitter, Facebook, Instagram, and YouTube, provide users with ways to report copyright violation, false information, privacy infringement, and other inappropriate contents. However, if it takes too long to block or delete reported inappropriate contents, such reporting systems are not satisfactory for protecting victims. On the other hand, if we block or delete reported contents without enough investigation, it will results in the infestation of false reports. In 2021, a YouTube user who had his video removed after being accused of copyright infringement sued the informant and won the case. In this PBL/FBL, we survey what types of reporting processes are provided in major social media platforms, discuss their potential issues, and how we can improve them.
実習の概要・実施場所 / Overview and location
まず,主要なソーシャルメディア,および,類似する通報機能を持つ様々なプラットフォーム(Web 検索エンジン,Wikipedia,レビューサイトなど)について,どのような通報機能が導入されているかの調査を行う.続いて,それらの結果を集約し,どのような共通点と相違点があるか,それらの長所と短所は何か,それらは各プラットフォームのどのような特性と関係しているのかについて議論し分析を行う.さらに,考えうる改善策や,より長期的な方向性について討議を行う.また,可能な場合は,提案された改善策の中で有効と思われるものに対し,簡単なプロトタイプの作成を行う.
Each participant first conduct a survey on reporting systems currently introduced in major social media platforms, and other platforms that have similar reporting functions (e.g., Web search engines, Wikipedia, review sites). We then aggregate them, and discuss and analyze what are common and what are specific to some platforms, what are their advantages/disadvantages, and how they are related to the properties specific to each platform. We also discuss how we can improve them, and what are the long-term goals. If possible, we may also implement some prototype systems based on the ideas we have found useful in our discussion.

大学におけるジェンダー平等の達成に向けて大学院生は何を提言できるか:京都大学大学院情報学研究科におけるケーススタディ(令和4年度・前期)
(What can graduate students propose to achieve gender equality at the university?: a case study in the Graduate School of Informatics, Kyoto University)

実施責任者 / Instructors
  • 情報学研究科社会情報学コース 准教授 小山里奈
実施協力者 / Collaborators
  • 情報学研究科社会情報学コース 教授 河原達也
  • 情報学研究科社会情報学コース 教授 矢守克也
テーマの背景 / Background
ジェンダー平等の実現は、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)5 に挙げられているが、達成状況は国により異なり、日本においては最大の課題の一つとされている。学術研究分野においても、日本では女性研究者の比率は2020 年時点で16.9%と低い。京都大学は、「男女共同参画の視点に立った教育・研究および就業の確立」を初めとする基本方針の下、「男女共同参画の一層の推進を目指したい」としているが、実際には教員に占める女性の比率は11.7%と低い。モデルケースとして取り上げる情報学研究科では、構成員に占める女性の比率は全学平均よりもさらに低い(教員: 2.1%、学生: 10.5%。2021 年)。さらに、人数・構成比率が同等であればジェンダー平等が実現されているのかについては、大きな議論の余地がある。
The achievement of gender equality is listed in the Sustainable Development Goals (SDGs) 5, but the status of its realization varies across countries, and in Japan, it is one of the biggest challenges. In academia, the ratio of female researchers in Japan is particularly low at 16.9% in 2020. Kyoto University has willingness to promote gender equality under its basic policy including “establishment of education, research and employment from the perspective of gender equality”. In reality, however, the ratio of female faculty members is low at 11.7%. The ratio of female faculty members in the Graduate School of Informatics, the model case for this project, is even lower than the university wide average there (faculty: 2.1%, students: 10.5%, 2021). Furthermore, there is much room for debate as to whether gender equality has been achieved if the number and percentage of female faculty are equal to that of male faculty.
実習の概要・実施場所 / Overview and location
本実習ではまず、京都大学大学院情報学研究科をモデルケースとして、大学・学界における男女共同参画の現状を把握する。それを元に、大学におけるジェンダー平等を達成するために、大学とその構成員に対して求める施策や行動を検討する。最終的に、大学という組織におけるジェンダー平等を実現する制度のデザインを試み、その実現に向けた提言を行うことを目指す。
In this project, the participants will first collect information and understand the current status of gender equality in universities, using the Graduate School of Informatics, Kyoto University as a model case. Based on this, the participants will examine the measures and actions required of universities and their members in order to realize gender equality in universities. Finally, the participants will attempt to design a system to realize gender equality in university as an organization and make recommendations for its realization.

これまでの問題発見型・解決型学習について

実施時期 / Year タイトル / Title 実施内容 / Overview 成果 / Outcome
2022年度前期 大学におけるジェンダー平等の達成に向けて大学院生は何を提言できるか:京都大学大学院情報学研究科におけるケーススタディ
(What can graduate students propose to achieve gender equality at the university?: a case study in the Graduate School of Informatics, Kyoto University)
Download Download
2021年度後期 防災ツーリズムを活用した地域防災のデザイン
(Design of Regional Disaster Prevention Using Tourism)
Download Download
2021年度後期 iEcology による生物季節観測を考える
(Phenological Observation using iEcology)
Download Download
2021年度前期 オープンデータを用いた社会問題解決ツールの試作
(Prototyping a social-issue solving tool based on the opendata)
Download Download
2020年度後期 ICT を使った地域防災を考える
(Design of Regional Disaster Prevention using ICT)
Download Download
2020年度後期 京都観光マップ 2.0
(Sightseeing Map 2.0 of Kyoto)
Download Download
2020年度前期 COVID-19感染拡大防止のためのパーソナルデータ利用におけるプライバシ保護と公共利益の均衡点
(Balancing the Public Interest with Privacy in the Use of Personal Data to Prevent the Spread of COVID-19 Infections)
Download Download
2019年度前期 街角でのロボットサービスのデザイン
(Design of robot service for shopping mall)
Download Download
2018年度後期 Designing a New Education System with Blockchain Technologies
(ブロックチェイン技術を用いた新しい教育システムのデザイン)
Download Download
2018年度後期 Personal Data as “New Oil” and its Market
(「新しい石油」としてのパーソナルデータとその市場)
Download Download
2018年度後期 「記憶に残る」ミュージアム鑑賞体験をもたらす情報アクセスシステム
(Information Access System that Brings “Memorable” Museum Experience)
Download Download
2018年度前期 Exploring New Social Systems with Blockchain Technologies
(ブロックチェイン技術を用いた新しい社会システムの探索)
Download Download
2018年度前期 福島の今と京都にいる自分
Today in Fukushima and ourselves in Kyoto
Download Download
▲Page TOP
▲Page TOP