JA

- 社会情報解析基盤講座 -像情報学分野

「像」を通して、本質を見る

像情報学(Image Informatics)では、センサや計算処理を通じて多様な記述空間に現れる「像」の構造・変換・表現方法を総合的に研究し、現実世界の本質に迫ります。

計算撮像:「像」は対象そのものではなく、観測手段や条件によって切り出される側面の記述です。観測は「符号化(encode)」、本質的なパターンや構造の抽出は「復号(decode)」とみなすことができ、光学設計・電子制御・機械学習・最適化など、さまざまな技術が関わります。

動きや変形の理解:像の時間的変化は、現象の理解・予測の鍵となります。骨格構造や物理的制約に基づく動作、雲や生体組織の動的変形など、多様な変化を幾何学的・統計的手法で数理モデル化し、現実世界の多様な「像」の統一的解析を目指します。

可視化と表現:効果的な情報提示には「視点の設計」が不可欠です。必要な情報を取捨選択し、最適な「像」として表現することで、新たな発見や意思決定を支援します。2Dディスプレイだけでなく、3Dディスプレイや3Dプリンタなど、多様な手法での「像」の伝達にも挑戦します。

研究室名

像情報学研究室(URL

問い合わせ先

funatomi.takuya.2c (AT) kyoto-u.ac.jp

所属教員

・舩冨 卓哉 教授

▲Page TOP
▲Page TOP